超実践!問い合わせ対応AI制作講座(助成金申請対象講座)
生成AIを使って問い合わせに対応する超実践講座です。
実際に問い合わせ対応のAIを制作した開発者が講師を担当します。
オリジナルの知識を学習させたAIで、問い合わせ対応を自動化する実践スキルを学べる講座です。AI初心者でも安心!APIを活用した連携方法から、LINE・メール・電話(希望により選択化)を窓口にした問い合わせ対応AIの構築まで、すぐに使えるノウハウを身につけられます。業務効率化やカスタマーサポートの強化を目指す方におすすめです!
講座の対象者(受講対象)
本講座は、法人申し込みのみを対象としております。
- 問い合わせ対応の現場スタッフ
業務の負担を減らし、迅速な対応を実現したい方 - カスタマーサポート担当者・管理者
AIを活用して対応品質を向上させたい方
24時間対応の自動問い合わせシステムを導入したい方 - DX推進担当者・IT部門の方
問い合わせ対応の自動化を企画・導入したい方
APIを活用したシステム連携に興味がある方 - 企業の経営者・事業責任者
コスト削減と業務効率化を実現したい方
人手不足の解消やサービス向上を検討している方
学習内容(カリキュラム)
実際の開発の中で培った、『使える!』実践的な内容です。
以下の講座内容をベースにカスタマイズして講座をご提供します。
- 📌 1. ChatGPTの概要と問い合わせ対応AIの可能性
- ・ ChatGPTとは?基本概念と仕組み
- ・ 問い合わせ対応にAIを活用するメリット
- ・ 企業での導入事例と成功パターン
- 📌 2. オリジナルの知識を学習させる方法
- ・ 既存のナレッジを活かしてAIを賢くする
- ・ AIに適したナレッジの整理・作成方法
- ・ 具体的な学習プロセスと実践例
- 📌 3. OpenAI APIの利用方法
- ・ APIを活用した問い合わせAIの構築フロー
- ・ APIキーの取得・設定方法
- ・ APIを使ってカスタム回答を生成する
- 📌 4. 効果的なナレッジの作り方
- ・ ユーザーが求める回答を的確に提供するための設計
- ・ AIの誤回答を防ぐためのナレッジチューニング
- ・ FAQデータの作成と最適化
- 📌 5. 問い合わせ対応プロンプトの作り方
- ・ AIが適切な回答を生成するためのプロンプト設計
- ・ ユーザーの質問意図を正しく理解させる工夫
- ・ 実際の問い合わせを想定したプロンプト例
- 📌 6. LINE連携 – チャットボットの構築
- ・ LINE公式アカウントとの連携方法
- ・ ユーザーが自然に会話できる問い合わせAIの設計
- ・ 実際に動くLINEボットを作成
- 📌 7. メール連携 – 自動返信システムの構築
- ・ メール問い合わせ対応の自動化フロー
- ・ AIを活用した返信メールの作成
- 📌 8. 実践とTIPS – すぐに活かせるテクニック集
- ・ AI導入時の課題と解決策
- ・ ユーザー満足度を高めるためのチューニング方法
受講後に得られるスキル
- オリジナルのナレッジを学習させた問い合わせ対応AIを構築できる
- APIを活用してLINE・メールとAIを連携できる
- 実務に即した問い合わせ対応プロンプトを設計・改善できる
受講形式
受講方法:オンライン / 対面(選択可)
*対面とオンラインを同時に実施することも可能です。例:2名は対面での講義に参加し2名はオンラインで参加する
講義形式:講座 + 実践ワークショップ
受講期間:10時間 (2日間で5時間+5時間) (3日間で3時間+3時間+4時間 )など柔軟に対応します。
必要なもの:PC、ChatGPTプロアカウント(推奨)、API連携サービスアカウント(相談の上)
受講料金
1名 受講料 30万円(税込み)
*助成金の申請対象になる講座です。
厚生労働省が実施する人材開発支援助成金で、企業が従業員に対して訓練を実施する際の経費助成や賃金助成を受けることができます。
この講座は、事業展開等リスキリング支援コース に該当する講座内容です。
モデルケース(中小企業の場合)
受講料:30万円
助成率(経費助成):最大75%
助成額:30万円 × 75% = 22.5万円
自己負担額:30万円 – 22.5万円 = 7.5万円
さらに、賃金助成(1人1時間あたり960円)が適用され、960円 × 10時間 = 9,600円
実質企業負担額は、6万5,400円で受講することができます。
計算例:7万5,000円(受講料) – 9,600円(賃金助成) = 6万5,400円
*大企業の場合は助成率が最大65%になります。
*助成金は個々のケースごとに助成の可否を判断されます。助成金をお約束することはできません。
講師プロフィール
- 志村 航 (株式会社LIFE STUDY TECHNOLOGY代表)
- 駿台ITビジネスカレッジ 非常勤講師
- 保有資格:Adobe認定インストラクター 生成AIパスポート WEBデザイナー検定エキスパート
- 執筆実績:パソコン教科書FLASH8(日経BPソフトプレイス)
厚生労働省は、部外講師に条件を設定しています。
講師を担当する志村航は、
『公共職業能力開発施設、職業能力開発総合大学校、もしくは職業能力開発促進法による職業訓練を行う施設、または学校教育法による大学や各種学校に所属する指導員。』
などを満たしている講師です。
✅提出書類の1つ『講師要件確認書』をダウンロードいただけます。
講師を担当するのは、教育のプロ+開発のプロです。
豊富な講師経験から『わかりやすく』 実際にAIを活用した開発経験から『実践的な内容』で講義をおこないます。
Q&A
問い合わせ対応AI制作講座の内容について
初心者でも理解しやすい内容ですか?
はい、AIと聞くと難しそうですが、わかりやすくかみ砕いて講義するのでご安心ください。
専門学校の講義では、文系の生徒さんでも講座でつまづいてしまうことはありませんでした。
講座内容をリクエストすることはできますか?
はい! 事前にメールやオンラインでお打ち合わせをさせていただき、できるだけ業務に『使える』内容をご提供させていただきます。
問い合わせ対応AI制作講座の形式について
オンラインと対面、どちらの受講形式ですか?
オンラインと対面どちらの形でも、受講いただけます。
また、講座受講者の数名は対面、数名はオンライン といったハイブリット形式での講座提供も行っております。
*受講料は同価格になります。
オンデマンド(録画講義)での受講は可能ですか?
はい、当日参加ができない方のために、講座を録画した動画をご提供することも可能です。
*視聴人数ごとに受講料はかかります。
どのくらいの期間・時間で修了できますか?
受講時間は10時間です。 2日間で5時間+5時間 3日間で3時間+3時間+4時間 など受講時間を配分できます。
ご相談ください。
受講後にフォローアップはありますか?
講座内容について、わからない点や「うまく動かない」場合はフォローアップをさせていただいております。
講座の内容を超えたご質問に関しては有料対応をさせていただくケースもございます。
会場はどこでしょうか?
基本的に、企業に訪問して講座開催する出張型の企業研修となります。
*会場がない場合はご相談ください。
費用・契約について
受講費用はいくらですか?
1名様 受講料30万円となります。
オンライン、対面、アーカイブでも受講料は同料金です。
*助成金もご利用いただけます。
企業向けの団体割引はありますか?
申し訳ございません。団体の割引はございません。
この講座は、必ず助成金が返ってくる講座ですか?
助成金は、個々のケースごとに助成の可否を判断されますので、お約束をすることはできません。