仕事が楽になる♪生成AI活用講座(助成金申請対象講座)
毎日の業務も、生成AIを使うことで、必ず楽になります。
ChatGPTを中心に、メール作成・資料作成・アイデア出しなど、日常業務を効率化する実践スキルを学べる講座です。AI初心者でも安心!適切な指示の出し方から、業務自動化の活用方法まで、すぐに使えるノウハウを身につけられます。ビジネスの生産性を向上させたい方におすすめです!

講座の対象者(受講対象)
- ✅ AIを使って業務を効率化したいビジネスパーソン
- ✅ 資料作成や文章作成を効率化したい方
- ✅ 問い合わせ対応や顧客対応をAIで自動化したい方
- ✅ マーケティングやSNS運用にAIを活用したい方
- ✅ AIの基本を学び、実践的に使いたい初心者
本講座は、法人申し込みのみを対象としております。
学習内容(カリキュラム)
業務の中で、『使える!』実践的な内容です。
以下の講座内容をベースにカスタマイズして講座をご提供します。
- 📌 1. 生成AIの基礎とビジネス活用
- ・ 生成AIとは?基本概念と仕組み
- ・ ChatGPTの特徴
- ・ 生成AIがビジネスにもたらすインパクト
- 📌 2. 業務効率化!AIを活用した文章作成
- ・ メール・報告書・企画書の効率的な作成
- ・ AIによる文章の校正と言い回しの最適化
- ・ 自然な敬語表現やビジネス文書の改善
- 📌 3. AIプロンプトの極意!思い通りの回答を得る方法
- ・ 良いプロンプト vs 悪いプロンプトの違い
- ・ 業務に役立つプロンプトの具体例
- ・ AIを賢く使うためのプロンプト設計テクニック
- 📌 4. 多言語対応!AIで楽々翻訳&コミュニケーション
- ・ 英語・中国語・フランス語などのビジネス翻訳
- ・ 文化やニュアンスを考慮した自然な表現
- ・ AIを活用した海外とのスムーズなやり取り
- 📌 5. 情報整理&要約!AIで資料を効率的に活用
- ・ 長文ドキュメントやPDFを簡単に要約
- ・ 会議の議事録を自動生成&整理
- ・ AIを活用したデータの読み解き方
- 📌 6. 画像&グラフ生成!ビジュアル資料をAIで強化
- ・ AIを使ったプレゼン資料の作成
- ・ CSVやExcelデータをもとにAIでグラフ生成
- ・ AI画像生成でクリエイティブ業務を効率化
- 📌 7. AIを活用したアイデア創出&ブレスト術
- ・ AIで新しい発想を生み出す方法
- ・ 商品企画やマーケティングアイデアの生成
- ・ AIと共に考えるブレインストーミング実践
- 📌 8. AI活用のリスクと注意点
- ・ AIのハルシネーション(誤情報)の回避法
- ・ AI活用における法的リスクとコンプライアンス
- 📌 9. 実践!オリジナルのAIカスタマイズ
- ・ 自社専用のChatGPTを作る方法
- ・ AIの知識ベースを作り業務に最適化
- ・ 実際の業務に組み込むステップ
受講後に得られるスキル
- AIを活用して文章作成や翻訳、資料の要約ができるようになる
- 業務効率を向上させるプロンプトの作成・最適化ができるようになる
- ビジネスに適したAI活用法を理解し、実践できるようになる
受講形式
受講方法:オンライン / 対面(選択可)
講義形式:講座 + 実践ワークショップ
受講期間:10時間 (2日間で5時間+5時間) (3日間で3時間+3時間+4時間 )など柔軟に対応します。
必要なもの:PC、ChatGPTアカウント(推奨)
受講料金
1名 受講料 10万円(税込み)
*助成金の申請対象講座です。
厚生労働省が実施する人材開発支援助成金で、企業が従業員に対して訓練を実施する際の経費助成や賃金助成を受けることができます。
モデルケース(中小企業の場合)
受講料:10万円
助成率(経費助成):最大75%
助成額:10万円 × 75% = 7.5万円
自己負担額:10万円 – 7.5万円 = 2.5万円
さらに、賃金助成(1人1時間あたり960円)が適用され、960円 × 10時間 = 9,600円
実質企業負担額は、1万5,400円で受講することができます。
計算例:2万5,000円(受講料) – 9,600円(賃金助成) = 1万5,400円
*大企業の場合は助成率が最大65%になります。
*助成金は個々のケースごとに助成の可否を判断されます。助成金をお約束することはできません。
講師プロフィール
- 志村 航 (株式会社LIFE STUDY TECHNOLOGY代表)
- 駿台ITビジネスカレッジ 非常勤講師
- 保有資格:Adobe認定インストラクター 生成AIパスポート WEBデザイナー検定エキスパート
- 執筆実績:パソコン教科書FLASH8(日経BPソフトプレイス)
厚生労働省は、部外講師に条件を設定しています。
講師を担当する志村航は、
『公共職業能力開発施設、職業能力開発総合大学校、もしくは職業能力開発促進法による職業訓練を行う施設、または学校教育法による大学や各種学校に所属する指導員。』
などを満たしている講師です。
✅提出書類の1つ『講師要件確認書』をダウンロードいただけます。
講師は、教育のプロ+開発のプロです。
豊富な講師経験から『わかりやすく』 実際にAIを活用した開発経験から『実践的な内容』で講義をおこないます。
Q&A
初心者むけAI講座の内容について
初心者でも理解しやすい内容ですか?
はい、AIと聞くと難しそうですが、わかりやすくかみ砕いて講義するのでご安心ください。
専門学校の講義では、文系の生徒さんでも講座でつまづいてしまうことはありませんでした。
講座内容をリクエストすることはできますか?
はい! 事前にメールやオンラインでお打ち合わせをさせていただき、できるだけ業務に『使える』内容をご提供させていただきます。
初心者向けAI講座の形式について
オンラインと対面、どちらの受講形式ですか?
オンラインと対面どちらの形でも、受講いただけます。
また、講座受講者の数名は対面、数名はオンライン といったハイブリット形式での講座提供も行っております。
*受講料は同価格になります。
オンデマンド(録画講義)での受講は可能ですか?
はい、当日参加ができない方のために、講座を録画した動画をご提供することも可能です。
*視聴人数ごとに受講料はかかります。
どのくらいの期間・時間で修了できますか?
受講時間は10時間です。 2日間で5時間+5時間 3日間で3時間+3時間+4時間 など受講時間を配分できます。
ご相談ください。
受講後にフォローアップはありますか?
講座内容について、わからない点や「うまく動かない」場合はフォローアップをさせていただいております。
講座の内容を超えたご質問に関しては有料対応をさせていただくケースもございます。
会場はどこでしょうか?
基本的に、企業に訪問して講座開催する出張型の企業研修となります。
費用・契約について
受講費用はいくらですか?
1名様 受講料10万円となります。
オンライン、対面、アーカイブでも受講料は同料金です。
*助成金もご利用いただけます。
企業向けの団体割引はありますか?
申し訳ございません。団体の割引はございません。
この講座は、必ず助成金が返ってくる講座ですか?
助成金は、個々のケースごとに助成の可否を判断されますので、お約束をすることはできません。